Blog&column
ブログ・コラム

外構の洗い出しとは

query_builder 2022/03/17
コラム
13

家の中は、おしゃれなインテリアにこだわった空間にしている方が多いと思います。
最近では、家の中だけではなく外構がおしゃれなお家も増えてきているんです。
家の外がおしゃれ感のある外構はたくさんありますが、今回はそのひとつ【洗い出し】についてお話していきます。

▼洗い出しとは
施工したい場所に砂利やタイルを敷き詰めてコンクリートなどで固め、乾かないうちに水洗いする施工です。
砂利やタイルの模様が浮き出ることで、見た目に美しくおしゃれな空間づくりができます。

塀・フェンス・玄関アプローチといった場所によく使われているのが特徴です。
また表面にボコボコとした凹凸があるので、滑り防止や水はけ効果も期待できます。
種類も豊富なので、お家に合わせて選ぶ事ができますよ。

▼洗い出しの種類
■コンクリート洗い出し
コンクリートなどに、化粧砂利を混ぜて施工する方法のことを指します。
昔から使われている、伝統的な施工方法なんです。

■樹脂洗い出し
コンクリートなどを使わず、樹脂を流し込む施工です。
カラフルな天然石を使うことにより、洋風の外構に調和します。

■洗い出し平版
コンクリートの平版の表面に、砂利などの骨材がついているものを指します。
主に、駐車場・庭先・門から玄関までのアプローチに使われることが多いです。
和風・洋風どちらにも合う素材なんですよ。

▼施工する人によって仕上がりに差が出るポイント
・知識(天候・素材を混ぜる際の分量・水で洗い流すタイミングなど)
・センス
・技術

上記をクリアして、はじめて納得の仕上がりが叶うんです。
DIYでは難しい作業なので、専門の職人に任せることをおすすめします。

▼まとめ
見た目の美しさが特徴の洗い出しは、家の外の空間をおしゃれにするだけでなく滑り防止や水はけにも効果を発揮します。
弊社では高い技術の職人が、幅広い外構施工を行っています。
洗い出し外構をご検討中の際は、お気軽にご相談ください。

NEW

  • 【洗い出しサンプル作成中】東京で左官工事なら新川左官工業株式会社

    query_builder 2022/02/21
  • 門柱で使う塗り壁のデザインの種類

    query_builder 2023/05/03
  • ブロック塀の塗り壁の単価について

    query_builder 2023/04/05
  • 塗り壁にはどんな種類があるの?

    query_builder 2023/03/03
  • 塗り壁を漆喰にするメリットとは?

    query_builder 2023/02/01

CATEGORY

ARCHIVE