外壁にクラックが起きる原因について
外壁は経年変化により、クラック(ひび割れ)が生じてしまうため、メンテナンスは必要不可欠です。
また、クラックを繰り返さないために、原因を把握する必要もあります。
そこで今回は、外壁にクラックが起きる原因について紹介していきます。
是非参考にしてください。
▼外壁がクラックが起きる原因
■経年変化
塗膜性能が経年の変化により機能が低下し、膨張収縮に耐えることができなくなるとクラックが生じてしまいます。
外壁は日々の紫外線や雨風により劣化してしまうので、定期的に張り替える必要があります。
■乾燥
湿式工法などによる外壁材が、乾燥過程により水分が蒸発して収縮が生じひび割れは起きてしまいます。
「乾燥クラック」とも言いますが、建物の壁など大きな面積において生じやすいです。
■災害
地震など揺れが生じた際に力が加わり、外壁材が耐えきれなくなると、ひび割れができます。
サイディングボードなどのつなぎ目をふさぐ目地が、揺れに耐えきることができない場合などにも生じます。
■不適切な塗装作業
外壁材は、基本的に下塗り・中塗り・上塗りと3回塗って作業は行われます。
この作業に際に塗装間隔時間に問題があると、クラックが生じてしまいます。
現場塗装では稀に、日程や賃金の関係から十分な乾燥時間を設けずにその日に上塗りしてしまうこともあるようです。
業者に依頼する際は、工程内容を把握して正しく施工されているのか確認すると良いです。
▼まとめ
外壁のクラックが生じる原因として「経年変化」「乾燥」「災害」「不適切な塗装作業」などがあります。
自然に関するものは仕方がないですが、業者によってもクラックが生じてしまうこともあるので注意が必要です。
弊社では、東京都を中心に埼玉・神奈川・千葉で左官工事を承っております。
外壁に関することなど、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。